東銀座出版社の自費出版

自分史の書き方

 少し前まで自分史には「程度が低い」「家族ぐらいしか読まない」といった偏見がありました。

 しかし、大手出版社(講談社、朝日新聞社、丸善、文芸春秋など)でも自分史・自費出版の作品を手がけており、その歴史は意外と古いのです。

 

 東銀座出版社では1989年の創立時から、自分史・自費出版を重視してきました。

 誰にでもその人しか体験していない貴重な歴史があり、プロアマを問わず、記録に残すべきだと考えたからです。

 

 自分史の書き方に特別な約束や法則があるわけではありませんが、いざ自分の一番書きたいこと、伝えたいことを文章にしようと思っても、なかなか簡単にはいきません。これから挙げる方法を、自分史を書くときの参考にしてください。

〈書き始めるその前に〉

 いざ書こうとしてパソコンや原稿用紙に向かっても、書きたいことはあるのに、どこから始めていいかわからない、という人も多いと思います。

 自分の書きたいことを明確にするために、原稿を書き始める前に記憶を整理することが大事です。

 ここでは、そのためのヒントをいくつか挙げたいと思います。

 

年表をつくろう

 年代、時系列を明確にするために、年表をつくることは効果的です。

 出生、入学、卒業、入社、結婚や子どもの誕生など、人生の節目や大事だと思えるものを自由に書き込んでみましょう。

 

書き出してみよう

 人生の中でもっとも印象的、感動的、めずらしい体験などを思いつくままに書いてみましょう。

 この時、一つひとつの文章はつながっていなくてもかまいません。詳しく書こうとすることによって、忘れていた記憶が呼び出されることもあります。人間は真に大切なことほど忘れがちです。

 

目次を立ててみよう

 「母との思い出」「親友のこと」「恋人との出会い」「仕事の悩み」など、できるだけ多く立ててみましょう。その中から書きやすいと思う順番で、原稿を書き始めます。並べ替えは最後でかまいません。

 

方法を変えてみよう

 書く代わりに語って、テープに吹き込むというやり方もあります。この場合、パソコンで打ち込んだり、手書きするわずらわしさがなく、思いつくままに話せるという良い点があります。質問に答えるというインタビュー形式で行うのも良いでしょう。

 

聞き書きという方法も

 このほか、自分のやりやすいように組み合わせてみると良いでしょう。それでもどうしても書けないという方には、聞き書きという方法もあります。

 事前に、どんな内容の本にしたいかを話し合って明確にした上で、それに沿って当社の編集者がインタビューを行い、原稿にまとめていくという作業です(※東京近郊にお住まいの方に限ります。別途料金)。

 実際に聞き書きによってつくられた本もありますので、お問い合わせいただければ詳しい資料や、見本書籍をお送りいたします。

東銀座出版社 電話03-6256-8918

〒171-0014

東京都豊島区池袋3-51-5-B101

シニアのための自分史講座

人生の記録を自分史に残しませんか? シニア向け講座を開講中。

7月15日、TBS『あさチャン!』「やさしい文章教室」が特集

されました。